
-
新潟県
-
新潟市
福島潟
-
潟と名のつく湖の中では新潟県内で最大。五頭連峰を映す湖面と鳥や花や人が一体となって織りなす四季折々の新潟の原風景を今に残しています。
-
新潟市
新津鉄道資料館
-
「鉄道の街にいつ」ならではの新津鉄道資料館では、蒸気機関車の実車や銘板などあらゆる分野の鉄道資料が展示されています。
-
佐渡市
岩首昇竜棚田
-
まるで天空に昇る竜のようにつながった棚田は、人々の心を魅了します。
-
佐渡市
京町通り
-
「相川金銀山」と「佐渡奉行所」を結ぶメインストリート。
-
新潟市
-
石川県
-
加賀市
加賀東谷 山村集落
-
加賀市の山間部に位置し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。建物の屋根は赤瓦で、煙出しを設けており、景観を特徴づけています。
-
加賀市
-
福井県
-
敦賀市
敦賀赤レンガ倉庫のノスタルジオラマ
-
港まち敦賀の歴史を象徴する建築物。懐かしの敦賀の街並みを再現した日本最大級の鉄道と港のジオラマは必見です。
-
敦賀市
-
滋賀県
-
長浜市
江北図書館
-
羽柴秀吉が最初に築城した出世城。その城跡に城が復興され、内部が歴史博物館として公開されています。
-
長浜市
-
京都府
-
舞鶴市
北吸トンネル
-
明治37年(1904)に完成したれんが造りのトンネル。現在は赤れんがパークへと続く遊歩道のトンネルですが、もともと舞鶴鎮守府の海軍施設に物資を運び込む軍港引込線のために造られた鉄道用のトンネルでした。
-
宮津市
新浜の町家
-
宮津藩の城下町であった宮津の新浜地区には花街が生まれ、多くの芸妓衆がおり、宮津節が唄われていたと言われ、千本格子の町屋が残り、花街の風情を伝えている。
-
舞鶴市
-
兵庫県
-
豊岡市
焼杉板の住宅が立ち並ぶ竹野町の雪景色
-
夏季は海水浴で賑わう豊岡市竹野町。ここでは、伝統的な技法「焼杉板」を用いた住宅が立ち並び、冬場もノスタルジックな景色が楽しめます。
-
豊岡市
ハチゴロウの戸島湿地
-
豊岡市内で耕地整理が進む中、1羽のコウノトリ「ハチゴロウ」が好んだこの湿地は現在も湿地として管理され、コウノトリをはじめとする多様な生きものに触れることができ、日本の原風景を感じられるスポットです。
-
豊岡市